民間不妊治療施設の交流によって、より質の高い生殖補助医療(ART)を患者様へと提供することを目的とした学術団体です。
低刺激、低侵襲といった、ARTでの妊娠をより自然の妊娠へと近付けるための研究も行っています。
| 現在までの事業内容: | |
| 2004年 | A-PART日本支部 設立 |
| 2007年 | Minimal stimulation研究会 設立 |
| 血液疾患患者の卵子保存による妊孕性温存研究 開始 | |
| 2011年 | 日本にてISMAAR(低刺激周期研究の国際学会)開催 |
| (大会長;故 加藤修 加藤レディスクリニック名誉院長) | |
| 2012年 | 血液疾患患者の卵子保存による第一号の出産症例 |
| 2014年 | A-PART日本支部とMinimal Stimulation研究会を統合、 日本A-PART 設立 |
| 2015年 | 血液疾患患者の卵子保存による妊孕性温存研究 終了 |